|
白石市の山 |
|
■地形図 |
白石 (1/25000) |
■所在地 |
白石市大鷹沢三沢字戸谷沢 |
■実施日 |
平成19年1月9日 |
■登山道 |
登山道あり(ブル道) |
|
■ マップ |
 |
| |
砂 山 (すなやま) |
標 高 / 三角点 |
274.30m / 三等三角点 (点名:石小山) |
概 要 |
砂山は、丸森町大張大蔵と白石市大鷹沢三沢の市町境にある山。 主要地方道・白石丸森線と県道・上代寺前線の交差点南側にある。
以前に地図を見ていた時に「砂で出来た山?」と、名前が気になっていた山だった。
交差点から南東に200mほど進んだ所が登山口、畑の間の作業道を進む。 ブルドーザーで慣らした幅広の道は、丸森石を搬送するため作られ、山頂下の採石場に通じていた。
丸森石は、丸い玄武岩で表面は茶褐色、内部は黒色をしており、庭石や縁石などに使われるそうだ。
採石場の広場から西に回り込んで雑木林の斜面を登ると山頂に達する。 山名通りの砂地のような脆い地盤のようで三角点のある山頂の境界ギリギリまで崩されていた。 近づきすぎると崩れ落ちるカモ! 雪が積もっていたが、採石場に石の転がる姿は荒涼とした雰囲気がして和める山ではなかった。
所要時間=登り: 10分 下り: 分
|
特 記 |
※ | |