|
七ヶ宿町の山 |
|
■地形図 |
白石 (1/25000) |
■所在地 |
刈田郡七ヶ宿町稲子山国有林 |
■実施日 |
平成21年11月29日 |
■登山道 |
登山道なし |
|
■ マップ |
 |
| |
五郎山 (ごろうやま) |
標 高 / 三角点 |
904.94m / 三等三角点 (点名:森山) |
概 要 |
五郎山は七ヶ宿町峠田にある山で、七ヶ宿スキー場のある峠田岳の南西方向に隣り合っている。
単純な形の山だが、なるべく緩い斜面ということで北西の尾根を使って登った。
国道113号線を西へ、高畠方面に向かい峠田集落から七ヶ宿スキー場に左折、スキー場を左手に見ながら通過して林道を約3km進んだ地形図の林道終点から歩き始めた。 林道は悪路なので車高の高い四駆がオススメ。 地形図に記載はないが、しばらく林道を歩き見晴らしの良い場所から藪の斜面に入る。 林内は植林地で歩きやすい。 峠田岳と蔵王はこの辺りが良く見える。
30分ほど登って行くとブナ林の尾根に乗り、木々の間から目指す五郎山のピークが見える。 尾根上は、さっぱりして歩きやすく気持ちがよい。 木に赤ペンキで目印がついているので「答えを見た後のテスト」みたいな気分になってしまった。
急斜面を登り切ると山頂に到着、なんとなくジメっとしている。 三角点は見つけづらいが、一番高い場所にあった。 山頂からは吾妻連峰、豪士山などの県境方面が開けて見える。 かすかに摺上ダムの湖面が光っていた。 峠田岳や蔵王は木々の間であまり良く見えない。
帰りはくれぐれも方向を間違えないように赤ペンキを目印に下ると良いだろう。 それにしてもこの尾根は天気がよいとぽかぽか暖かで気持ちがよい。 迷うことなくしばらく尾根を進むと林道に出る。
所要時間=登り: 60分 下り: 分
|
特 記 |
※ 休み時間を含め2時間半のハイキングだった。
※ この山は熊がいても不思議はない。 熊鈴などを携帯する事 | |