[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
仙台市泉区の北東部の七ッ森にほど近い朴沢にある。 国道457からすぐ北に独立した三山が目に入るが、その東端の半円形の山。 古い作業道が山頂直下まである。 山頂は雑木林に覆われ眺望はない。
ルートは西小屋の農家脇の林道入り口に送電線巡視路「松島幹線NO216・218」と書かれた黄色い標識があり、この林道を進むと分岐するので左に行く。 ちょうど送電線の真下で林道は終わり、そこから左は送電塔へ。 山に向かって直線で登る作業道跡がある(荒れている)これを進む。 見失しなったら右手の杉林の中を登る。 やがて道は右に巻いて杉林の中を東の稜線へと伸び、鈎形に折れて西向きにさらに高度をあげ杉林の上端部で終わる。 山頂へは高度で50mほどか、雑木林に変わり、見通しのよい急斜面を直登する。 藪はない。 登る前に道路から山体をよく見ておくといい。 杉林が山頂近くまである、その林の中を登る。 廃道は中腹から明確に見えてくる。
所要時間=比高200m 登り:70分 下り:30分
※ 山名だが尋ね歩き、80歳の男性から聞きだしたがはたしてどのような文字を当てるのか? 真下の農家では軒並み山名を知らなかった。 小屋森山はこやのもりと呼んで山頂の山神を共同で祭りよく知っていた。(今では参拝登山は絶え麓の送電線下付近の山神碑で祭事を行うということだ。 別当と呼ばれる家が代々祭事を執り行うようだ。)
【報告者:源兵衛】 06/11/27
みやぎ里山文庫