■ 宮城の三角点 ■  -
バナー画像
 ■メニュー
HOME
はじめに
里山へようこそ
里山の歩き方
■データベース■
市町村別一覧
地図検索
宮城の三角点
一等三角点
二等三角点
三等三角点
四等三角点
画像
里山エリアガイド
里山掲示板
-

 

 三角点とは、

 
 地図を作るために三角測量によって求められたポイントを三角点と言います。 三角測量とは、位置がわかっている二点間を一辺として二角の角度と距離を計算し、なるべく正三角形に近い形の新たな点を求めるやり方で、次々と三角形を増やして行く測量法です。
 
 三角測量を実施した時に地表の測量点に埋定された基準点を三角点といいます。
三角点は高い山に設置されるのが一般的ですが、山の地形により山頂にあるとは限りません。 見通しの良い事や地盤が固いなどにより場所が決められます。
 また、平野部の低山や道端、ビルの屋上に設置されることもあります
。 
  

 三角点の歴史

 
 三角点の設置は、明治初期に陸軍参謀本部陸地測量部が手がけた測量が最初でした。 その後、建設省国土地理院が陸軍の地図を元に修正を加え現在の三角点となっています。 

 国土地理院では、全国を一つの基準線から測量すると末端の誤差が大きくなることから、14の基線を設置して三角網を拡大する方法がとられました。
 まず三角形の一辺が45km程度になるように一等三角点を設置して全国をカバー、さらに25kmほどの間隔で一等三角点の補点を設置しました。 次に細かい三角網を作るため8〜10km間隔に二等三角点、3〜4km間隔に三等三角点、1.5〜2km間隔で四等三角点を設置しています。

 一等三角点測量は、昭和48年まで3回行われましたが昭和49年頃からは測量技術の発達により、直接距離を測定する三辺測量にかわりました。 さらに近年はGPSなどを使った測量技術が発達し三角測量は行われなくなりましたが、測量の為の必要不可欠な基準点として三角点はこれからも活用されて行きます。

 三角点の形

 
 私たちが目にする三角点は地表に出ている四角形の石柱です。 この石柱は一等三角点が18cm角、二等と三等の三角点は15cm角、四等三角点が12cm角と決められています。 上面にある+印の中心が三角点の位置であり高さになります。 
 また、簡単に位置が変わらないように地中深く埋められていて、地表に出ているのは全体の4分の1でしかありません。 一等三角点の場合、地上部は約21cm、その下に21cm角と太くなった石柱が61cm、最深部は41cm角の長さ12cmの盤石で一つの標石となっています。 重さは90kgもあり昔は人夫が担いで山頂まで運んだそうです。

  

 宮城県にある三角点の数


種 類 点 数 設置の面積 設置の間隔
一等三角点 14(2) 1500kuに1点
(補点は500kuに1点)
45.0km間隔
(補点は25.0k)
二等三角点 106 55kuに1点 8.0km間隔
三等三角点 713 8kuに1点 4.0km間隔
四等三角点 1654 2kuに1点 2.0km間隔
合  計 2532

 一等三角点は、全国に974点が設置されており、東北には144点あります。 
(平成26年4月1日現在)    

 参考HP

 
 ※ 国土地理院
 ※ 基準点成果等閲覧サービス
 ※ 三角点の探訪
 ※ 女性のための登山学校
 
  

 
みやぎ里山文庫